News & Column
髪がゴワゴワ…その原因と解決法
髪がゴワゴワ、パサパサ、ギシギシ…その原因をご存知でしょうか?
悩めるごわつきの原因と、解決法をご紹介します!
【髪のごわごわの正体】

ずばり髪へのダメージです!
そもそもダメージを受けるとはどういう状態なのか。
髪には1番表面にキューティクルがあります。
うろこ状に重なっており、本来であれば閉じていますが、摩擦やカラー、パーマ、熱などで簡単に開いてしまいます。
そしてこの隙間から外敵が侵入→内側から髪がボロボロになっていくのです。
これがダメージを受けた状態。
【髪のごわごわの原因】
ごわごわの正体はダメージでした。
では何でダメージを受けてしまうのか。

ダメージ別にまとめてみました!
△薬剤によるダメージ△
カラー、パーマ、縮毛矯正
△乾燥によるダメージ△
自然乾燥、ドライのし過ぎ、サウナ
△熱によるダメージ△
ドライヤー、ヘアアイロン、紫外線
△水に含まれる成分によるダメージ△
温泉、プール、海
△摩擦によるダメージ△
間違ったタオルドライ、濡れたままの就寝
広く知られているのは、やはりカラーやパーマ、自然乾燥や、アイロンなどの熱、紫外線などかと思います。
他にも、合わないシャンプーの使用や、セルフカラー、専用のハサミではなく文房具ばさみでのカットも毛先からダメージを受ける原因に。
【トリートメントで解決できる?】

シャンプー後のトリートメントは必須として、洗い流さないトリートメントをつけたり、週に1度ヘアマスクをするなどホームケアを徹底することで、解決できます。
◎サロン専売品のシャンプーの使用!
「市販のシャンプーでおすすめは?」とよく聞かれますが、ありません。
洗浄力が高く、泡立ち抜群なのが市販のアルカリ性高級アルコール系シャンプー剤です。
洗い上がりの指通りや香りもいいので、一見とてもいいものに感じられますが、洗浄力が高い分、必要以上に脂分が落ちてしまい、髪の負担になりかねません。
他にシリコンが含まれているシャンプー剤は、シリコンがキューティクルに付着するのですが、流すときにキューティクルも一緒に剥がれ落ちてしまいます。
シャンプーで髪が痛むとはこういう状態です。。
逆にサロン専売品シャンプーはアミノ酸系、タンパク質系などです。
市販のものに比べ、洗浄力も低めですがお肌には優しく。
泡立ちも弱いですが、髪や肌に必要な脂分を落とすこともないので、長期間使い続けても負担が少ない。
そしてカラーやパーマのもちも良いので、お勧めです。
本当に髪を労るなら、シャンプーから変えてみるべきです!
◎必須!シャンプー後のトリートメント!
聞いてみると、シャンプーだけで過ごされている方が意外と多くいらっしゃいます…。
が、絶対にトリートメントはして下さい!!
トリートメントは髪の内部に栄養を入れ、さらに蓋をして逃がさない役割があります。
サロン専売品のシャンプーを使用されている場合は、上記でもあるようにシャンプーの時点でも栄養が入っています。
トリートメントもしっかりしてあげることで、さらに栄養が入り、蓋がされ、より元気な髪が出来上がります!
◎洗い流さないトリートメントの使用
洗い流さないトリートメントは、ドライヤーの熱や乾燥から髪を守ります。
◎しっかり乾かす!
ドライヤーは必須です。
濡れた状態で放置して自然乾燥した髪は、キューティクルも開ききって水分も抜けきりパサパサになります。
さらに濡れた状態のままで寝ると、枕との摩擦や最悪、朝まで乾ききらずに頭皮にカビが生える場合もあります。
ギシギシの原因でもありますが、それ以前に髪・頭皮環境の面でとても危険です。
以上が自宅でできるケアになります!
ごわつきは改善され、今後ごわつきにくくもなります。
ですが、早急にどうにかしたい!!という方。
サロンでのトリートメントがオススメです。
髪の内側には栄養を補給し、外側にはコーティングをして蓋をします。
外側からも内側からも同時にケアができます。
ゴワゴワしてしまう髪も、サロンでトリートメントをすると、あっという間にツヤ感や、まとまりの良さが復活します☆
【当店おすすめトリートメント】
ルッソでおすすめのトリートメントをご紹介します!
〇ハホニコラメラメトリートメント〇

6ステップで、とにかく髪に栄養をたっぷり与えます。
髪の毛の成分とほとんど同じ成分を使用し、生まれ変わったような手触り、質感に。
定期的なハホニコは、髪の補修を繰り返しダメージに強い、保湿力の高い髪に導いてくれます。

〇ハホニコサイバートリートメント〇

7種類以上のトリートメントを組み合わせて行います。
マイナスイオントリートメントと赤外線プレートにより髪の内部までタンパク質を浸透させます。
手首にリストバンドを装着し、マイナスイオンを引き寄せやすくする為にプラスの微弱電流を流します。
赤外線プレートと繋がっており、そのプレートで髪を挟むことで栄養を毛髪内部に届けるという仕組みです。
1ヶ月に1度、長くても2ヶ月に1度のペースで続けていただきたい髪質改善メニューです。

【まとめ】
原因がはっきりすると、普段から何をするべきかが分かります。
ゴワゴワはダメージによるもの。
これを機に、ホームケア・サロンケアを徹底していきましょう!
ルッソの髪質改善メニューも、たくさんの方から好評ですので、ぜひお試しくださいませ。
Category
Archive
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月