News & Column
脱!マンネリ化!!いつもとは違う白髪染め!!
みなさん、こんにちは!
目白の美容室Lussoのアシスタントの庭山です!
本日は、最近髪の毛を染めている方も多いと思いますが、その中でもお白髪染めをしていらっしゃる方に!!
「毎回同じ色でそろそろ変えたいなぁ」「白髪染めってどんな色ができるのかな」「美容室と自宅で染めるセルフカラーは何が違うの?」など、マンネリ化やヘアカラーについてのお悩みを解決していきたいと思います!
白髪染めは明るくできる?できない?
結論から言えば、お白髪染めでも明るく染める事はできます!!
ただし、普通のファッションカラーに比べると明るさや色味、質感などは制限されてしまいます。
では、なぜお白髪染めは明るさや色味などを制限されてしまうのか??
それは、白髪は黒髪に比べ染まりにくい!という特徴があるからです。
その為、濃い色で染める必要があります。
絵の具で表すと、黒や濃いめのブラウンです。
濃くしっかりと染めてあげないと、白髪がキラキラ目立ったり、色落ちも早くなってしまいます、、、
したがって、今流行りの薄い色味の透け感カラー(アッシュグレー等)は表現するのが難しくなってしまいます。
おしゃれにお白髪を染める方法とは?
上記でご紹介した通り、お白髪染めでも明るく染める事はできますが、ファッションカラーと比べると色味などが制限されてしまいます。
なので今回ご紹介する方法は、元々の黒い髪や暗い髪を明るくして『お白髪の明るさに近づける』と言うやり方です。
こうする事で、黒い色と白い色のコントラストの差が小さくなり、お白髪が目立たなくなります。
つまり、白髪を染めるのではなく『お白髪を目立たなくする』と言うのが正しい解釈になります!!
その方法はざっくり分けると2つあります。
その方法をご紹介していきます。
一つ目は「お白髪染めではなくオシャレ染めで髪全体を明るくする方法」です!
日本人の地毛の色は平均で5.5トーンくらいのいわゆる黒髪です。
白髪がしっかり染まるMAXの明るさが大体8トーン~9トーンくらいなので、あえて全体を10トーン以上の明るさにする事により、お白髪は染まりませんが黒髪がなくなる事によって『お白髪が目立ちにくくなります』!
外人さんが白髪があってもアジア人程目立たないのは、こうした理由もあります。
職場等でも髪色の明るさの指定等が特になければ、思い切って明るくしてみてはいかがでしょうか?
逆に言えば
全体を9トーン以下の明るさにする場合はお白髪染めで染めても問題ありません。
その場合はむしろ白髪がしっかり染まって一石二鳥なので、その旨を美容師さんにしっかり伝えて染めてもらうのが良いです!
ふたつ目は「ハイライトを入れて明るくしつつお白髪を目立たなくする方法」です!
10トーン以上の透明感のある色味にしたい場合にとってもオススメな方法です!
ハイライトをお白髪が気になる分け目や生え際を中心に多めに入れて『お白髪を目立たなく』見せるカラーになります。
上記でご紹介したの全体を明るくお染めする方法よりもさらに明るいカラー剤使って部分的に色を入れていく方法です。
その場合はブリーチまたは14トーンの明るいカラー剤を使っていきます。
ブリーチは髪が傷むイメージや派手になりすぎるイメージが強いですがそんな事はありません!
全体的にブリーチをしたら確かにダメージはありますが、今回の手法は『ハイライトがメイン』なので、部分的にブリーチをする為ダメージは最小限で済みます。
また、『派手さ』に関しても、確かにブリーチをしただけの色味だと、金髪のような色になるのでそのように感じてしまいがちですが、1度ブリーチで14トーン以上明るくした髪色に対して、グレーやベージュの色を被せていきます。
そうする事で14トーンから9~10トーンくらいのグレージュのような色味を作れます!!
美容院のお白髪染めと市販のセルフカラーの色もちの違いとは?
一般の方のイメージだと、市販のカラーと美容院のカラーでは、カラーの薬剤そのものが違うために色落ち具合が違うと思う方も多いと思いますが、実はカラー剤の違いはそこまで大きな違いではありません!
もちろん違うところも多数ありますが、”色持ち”に関してはそれはそこまで重要なことではありません。
ではカラー剤そのものではないなら、何が違うのか?
それは『染め方』です!
市販のカラー剤は、ひとつのカラー剤を買ってきてそのまま混ぜて、箱に書いてある時間置いたら流す。
という工程で終了ですが、、、
美容室で染める場合、美容師さんが髪の状態(今の髪の明るさ、残ってる色味、そして髪ダメージ)などを判断して、カラー剤の選定をします。
また、根元と毛先の状態が違えばそれに合わせた調合をしたカラー剤を塗り分けたり、時間差で塗布したりします。
根元などは頭の中でも明るくなりやすい箇所、明るくなりにくい箇所などを判断して塗布していきます。
そして適正な時間を置くことでカラーの色味がしっかりと定着します。
また、美容室ではカラー剤を流す前の「乳化」という工程や「後処理」という工程などご自宅でやるには難しい作業を行う事によって、色もちを良くしています!
マンネリ化を脱出する最近のオススメカラー
最後にお白髪を明るく染めた時にオススメのカラーを紹介していきたいと思います!
オススメカラーは『紫』です!
紫は明るい色で染めた際に出てくる髪の毛の黄色味を抑えて、綺麗な仕上がりにしてくれます。
また色落ちも白っぽくなるので派手すぎず、綺麗に色落ちの期間を楽しめます!
是非お試しくださいね!
Category
Archive
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月